【2022/2/19 探索 / 2022/4/1公開】
※本記事は導入編の続きです。本記事へ最初に飛んだ方は、先に導入編を読まれる事をお勧めします。
水源の上流になおも続く水路の謎を解き明かす。
【Map】
A地点(水源)から上流側を望む。
行く先はフェンスで閉ざされ、その先も藪であり進行は困難だ。
まずは、横にある階段を上り、水路と並走する上の道で迂回を試みる。
上の道から水路の上流方面を望む。
車道と対岸の造成地との間に、小さな谷が続いている。
かつては、右側の車道がある土地にも盛土が無く、谷底の一部だったようだ。
同じく下流方面を望む。
やや右側にあるピンク色の建物の辺りに「水源」がある。
上流側をズームすると、地上にマンホールが突き出ている。
ここから川の水が流れ込んでいるのだろうか。
最初の目標は、マンホール周辺の様子の解明である。
何とかしてマンホールの近くへ到達できないかっ…!!
藪のある斜面の正面突破は厳しそうなので、迂回ルートを探す事に。
マンホールのある場所を「地点B」とする。
さらに歩道を進むと、水道用地の入口へ。
何やら道らしきものが奥へ続いており、マンホール到達への手掛かりとなるかも知れない。この場所を地点Cとする。
水道用地が道路である例は数知れず。ここでも一般の利用(占拠)は禁じられているが、通行は特に禁じられていない
ところで、この地点からは3本の道が伸びているようだ。マンホールへ一番近いのは左だと思われるが…
目と鼻の先に藪があり、とてもではないが進みたくない。
本当に道かどうかも怪しい程だ。
そこで、踏み跡のしっかりした左斜めの道へ進むと、写真の場所(地点D)へ出てくる。
地理院地図ではこの地に車道が存在する事になっているが、現地の状況はハッキリ言って謎だった。
何も無い土地が、コンクリート製の低い壁によって「何らかの敷地内」と「敷地外」に分けられているらしかった。
ここだけ、周辺の山と連続性の無い平地になっているのも気になる点だ。
この場所 is 何
確かに車道の幅を持った敷地は存在するけれど…
(続く)